■ 病児保育とは |
病児保育とは、単に子どもが病気のときに保護者に代わって子どもの世話をすることを 意味しているわけではありません。病気にかかっている子どもに、子どもにとって最も重要な発達のニーズを満たしてあげるために専門家集団(保育士・看護師・医師・薬剤師等)によって保育と看護を行い、子どもの健康と幸福を守るためにあらゆる世話をすることをいいます。 |
■ 開設のお知らせ |
● 品川区乳幼児健康支援一時預かり事業 |
品川区より委託を受け、お子様が病気の時、ご家族がお仕事などで看れない場合に、一時的にお預かりをして保育・看護をします。 |
● 利用できるお子様 |
@保育園・幼稚園に通っている乳幼児(6か月〜6歳 就学前まで)。 A保護者の方がお仕事のため家庭で養育できない状態にある乳幼児(6か月〜6歳 就学前まで)で、主治医(実施医療機関)が必要であると認めた場合。 |
● 病気の範囲 |
日常かかる病気(胃腸炎、鼻咽頭炎、中耳炎、肺炎、など)、伝染性疾患(インフルエンザ、アデノウイルス、RSウイルス、ノロウイルスなど)、気管支喘息等の慢性疾患、外傷(熱傷、骨折等) |
● 1日の利用定員 8名 |
※隔離の有無や体制によりその日の受け入れ可能人数が異なります。 |
● 利用できる期間 |
利用時間 月〜金 8:30〜18:00 |
原則として1回につき7日間以内 |
● 利用金額 2,000円 (品川区外 5,000円) |
利用時間にかかわらず1日の定額です お食事、ミルク、おやつ、飲み物等は各自で持参してください。 |
|
■ 利用方法の手順 |
@ 事前登録(初回のみ必要です。利用に関する説明と同意です) |
病児保育児童票を記載してクリニックへ持参してください。利用は登録後日になります。 |
A 空き状況確認(前日) |
クリニックへ電話で空き状況を確認。 |
B 主治医の診察(前日) |
必ず利用前日に、当クリニックあるいは主治医・かかりつけ医の診察を受けてください。当クリニック以外のかかりつけ医へ受診した場合のみ、<品川区病児保育室医師連絡票>が必要です。 |
C 利用予約(前日) |
診察後、クリニックにて予約を入れます。 |
D 入室前診察(当日) |
直接保育室へ入室。8:30〜8:45の間に診察。容態を確認後、問題なければお預かり。 |
※前日利用予約のないお子様 |
空きがあれば利用可能です。8:30より電話(保育室 03-6410-8768)で空き状況を確認。空きがあれば、クリニックで診察後、順番にお預かりします。 |
◆ 注意 |
事前診察の結果、病状によってはご利用できないことがあります。 皆様の安全を確保するために、当施設の指示に御協力ください。 予約後のキャンセルは、必ず当日8:00までに保育室の留守番電話にキャンセルのメッセージを入れてください。 |
◆ 当日の持ち物 |
・お子様とご両親が写っている写真(送迎の方がご両親以外の方は、顔写真付き身分証明書をご持参ください) ・品川区病児保育室医師連絡票(当クリニックかかりつけは不要) ・母子手帳、保険証、子ども医療証 ・利用料金(2,000円)、病状連絡票、家庭との連絡票(連日利用のみ)、与薬依頼書、薬局手帳、お薬(薬袋ごとすべて) ・お着換え(3枚〜)、お昼寝用タオル(大判2枚)、ハンドタオル(3枚〜)、ビニール袋(3枚〜) ・お弁当、おやつ(10時、15時)、飲み物、哺乳瓶(2本、ミルク) ・歯ブラシセット、紙オムツ(おしりふき)、よだれかけ、食事用エプロン |
※上記の項目は各自年齢に応じた用意をしてください。 |
![]() |